先輩就活生に聞く!就活でかかるお金・費用について知ろう!
~スーツ代、交通費、書籍代etc…知っておきたい節約方法もご紹介
就活ってお金がかかりそう…そんなイメージを持っているあなた!そうなんです、就活ってお金がかかります、何かと出費が多いのです。だからこそ節約できる所はうまく節約したいところ。上手に就活資金をやりくりする方法についてもまとめてご紹介しているので、ぜひ節約術も参考にして下さいね。
就活にかかるお金
就活でかかるお金の内訳について、先輩就活生たちのコメントも交えてご紹介!交通費 平均11万円
- ・特にエリアを決めて就活していたわけではないので、飛行機代や新幹線代が結構かかりました。
- ・最終選考以外は基本的に交通費の支給はありません。バイト代はほぼ就活費に消えてました。
- ・就活生向けにセット売りされているので、そこで一気にすべて揃えました。マナー違反になるようなものは避けたかったので、店員さんに相談しながら購入しました。
- ・都市部での説明会・選考会開催が多いため、連日説明会の予定があったり午前中の早い時間から始まる場合は、前日入りしてました。
- ・少しでも宿泊費を浮かせるために、学割がきくホテルを探したり、友人の家に泊まったり、時にはネットカフェだったり…。
- ・筆記対策の為にSPIや一般常識、マナー本などを一式そろえました。移動の空き時間などをうまく活用するといいです。
- ・1回あたり500円前後と決めていましたが、お菓子を買っちゃうとすぐ千円ぐらい使っちゃいます。
就職活動でかかった費用が約20万円
先輩就活生がトータルで使ったお金は約20万円。先に書いたように、交通費が大きな割合を占める為、どこで就活するかにもよりますが。就活の為のお金は、アルバイトで貯めてきた中から捻出している人が多いようです。厳しい時は親の援助も受けながらやりくりすることも。
就活でかかるお金をうまく節約する方法
節約術知っているのと知らないのでは、かかる就活費用は大きく変わってきます!使えるものは使って、就活を有利に進めていきましょう!○学校によっては交通費の支給・補助があります
就活費の中で交通費が最も割合を占めます。だからこそ交通費は少しでも抑えたいところ。そこでまず確認すべきなのは、自分の学校から就活の交通費の一部支給や補助が受けられるかどうか。学校によっては就活生に対し、1人当たり2万円まで就活交通費の支給など支援をしている所があります。もし支援があるのであれば、申請の仕方など交通費の受け取り方の確認をしておき、ぜひ利用しましょう。
○長距離移動は高速バスが断然お得
例えば福岡から東京に飛行機で行くと往復3万円程しますが、高速バスだと最も安い時で1万5千円程です。移動時間はかかりますが、浮いたお金は他の用途にまわすことができます。また早割や学割もあるので、購入前にその点もチェックしましょう。
○先輩におさがりをもらってスーツやカバン代を節約!
就活を終えると、リクルートスーツやカバンの出番はほぼなくなります。もらえるものはもらっておくのも節約のうちです。もちろん体系に合わないスーツやあきらかに使い古されているのが分かるようなものは使用せずに新しいものを購入しましょう。
○マイタンブラーや水筒を持ち歩こう
外出中の度にいつも買っていては、飲み物代もばかになりません。買わずに済むように、飲み物は自宅で準備し持ち歩きましょう。
○宿泊
長期間連泊の予定がある場合、ウィークリーマンションや就活生用のゲストハウスの利用をおススメします。家具家電付きで1泊3千円と、探せば安く利用できるところはたくさんあります。ただ就活生が利用する時期は集中的に重なり利用したい時にはすでに予約がいっぱい…ということも。早めにリサーチしておきましょう。もし都市圏へ就活に行くならこちらのサービスがおススメです☆
地方から都心部への就活を応援!宿泊紹介サービス
○無料の就活セミナーで就活スキルUP!
大学の就職講座やセミナーに加え、学外で行われている無料の就活セミナーへの参加がおススメです。
参加メリットとしては
- ・企業の採用事情・毎年の新卒就活事情に詳しい講師が多い
- ・他学校の学生とも交流ができる
- ・書籍やネットで就活術を調べるより効率が良い
- ・直接個別にフォードバックをもらえることもある為、自分に足りない就活スキルを明確にできる など
メリットはたくさんあります!まずは自分で調べることも大事ですが、直接学びに行った方が他の学生からもいい意味で刺激を受けることもできますし、一度にたくさんの情報を得ることができます。ユニクリナビでも毎月ユニクリ就活イベントを開催中!就活を効率的に進めたい!という方はぜひ一度ご参加下さい♪
今すぐ開催中のイベントをチェック!⇒2018卒の方はコチラ
○地方の学生ほど知っておいてほしい!無料の就活フリースペースの活用
就職活動で九州であれば福岡、関東であれば東京というように、就活生の活動中心地は都心がメインとなります。その為、県外から行く学生にとっては、大きなスーツケースを抱えて移動しコインロッカーに預けて説明会に行ったり、空いた時間はカフェで時間をつぶしたり、何かとお金がかかります。そんな就活生の味方である、セカンドキャンパスでは提携校の学生は
- ・パソコン、プリンター、学習・休憩スペースの利用
- ・荷物のお預かり
- ・更衣室
- ・携帯充電器の貸出
- ・大学指定の履歴書の受け取り
- ・新聞・就活関連本の閲覧
- ・宿泊施設の紹介
以上のサービスがすべて無料で受けられます!セカンドキャンパスがあるのは就活の活動拠点となりやすい、福岡、広島、大阪、名古屋、東京です。こんなところがあるのを知らなかった!という方はぜひ一度、利用して下さい。もちろん、提携校ではない学生の方も利用は可能ですよ(詳細はコチラ⇒セカンドキャンパス個人利用)
○就職情報サイトのアンケートに答えてプラスに!
大体の人が複数の就職情報サイトに登録すると思いますが、就活に関連したアンケートに答えると回答プレゼントとしてクオカードや就活本などの便利な就活アイテムがもらえるアンケートを実施していることがあります。内容としては、「受けたい会社はどこ?」「就活の情報はどうやって探していますか?」「印象に残った選考企業はどこですか?」など、自身の就活にまつわるアンケートが多いです。そのようなアンケートがないか、就職情報サイトや送られてくるメルマガ情報などをこまめにチェックしておきましょう!